英語が話せる人に当てはまる4つの特徴

異文化・英語

こんにちは、ヒュー・マナハタ(@HughManahata)です。

事実から言いますが、日本人は英会話が苦手で下手な人がほとんどです。

「英語ペラペラ」と言われる人でも、僕の目線でみると厳しいアメリカの競争社会で通用するレベルにはない人もたくさんいます。

しかしこれは決して「日本人がもともと持っている、英語(および外国語)を話す能力」自体が低いことを意味するわけではありません。

読み書きや文法の正しさを「試験」として100%完璧に回答せよという、国際的にはズレまくった「受験英語教育」こそが諸悪の根源であり、基礎的な英会話力がないのは皆さんのせいではなく、国や教育機関が無能なだけなのです。

ここまでくると「英語ビジネス」の業界団体が国に「受験英語は変えるな、ちゃんと英語を教えてしまうと業界が潰れる」とロビー活動しているのではないかと疑うレベルです。

ということで「英会話力」という視点で見れば負の十字架を背負わされている日本人ですが、それを跳ね返し英語が話せるようになった人もたくさんいます。

今回はそんな「英語が話せる人」に当てはまる4つの特徴を解説したいと思います。

アジアを旅行するとよくわかると思いますが、今やアジア圏の若者は英語を話せる人がどんどん増えてきています。

国の経済規模が小さく必然的に海外とビジネスをする必要があるため、実践的な英会話能力がなければできない仕事が多いからです。

それにひきかえ日本は英語を使わずとも国内経済だけで売り上げが立ってしまうため、英語を使って海外とビジネスをする仕事はそこまで多くありません。

そのため日本人にとっての英語は「受験勉強でいい点を取るための科目」でしかないことも、日本人の英語力向上の妨げになっているわけです。

英語が話せる人に当てはまる特徴1:失敗を恐れずにトライする

日本の英語教育はごくわずかなミスすらあたかも「大失敗」であるかのように厳しく罰するため、日本人のほとんどは「ミスしないこと」という些細なことに無駄なリソースを割きがちです。

しかし英語は「学問」である以前に「言語」であり、コミュニケーションの手段です。

あくまでも最終的なゴールは「意思の疎通」なので、文法をちょっと間違えたぐらいで目くじらを立てる「受験英語」は、「意思の疎通」という観点から見ればバカげているとしか言いようがない。

多少文法を間違えても相手と「意思の疎通」ができているのであれば、その時点で目的は達せられているからです。

言うなれば「動詞の活用」やら「三単現のS」やらを間違えていようが、相手とコミュニケーションが取れているなら全く問題ないのです。

そもそも何か新しいことを習う時に全くミスせずに上達する人がいるでしょうか。

どんな天才ピアニストやサッカー選手でも、一度もミスをせずに上達した人など絶対にいません。

英語が話せる人はこれをわかっているため、失敗を恐れずにガンガン英語をアウトプットすることができます。

そしてアウトプットするほどフィードバックが返ってくるので、さらに英語が上達していくという正のスパイラルを作り出せるわけです。

もしも皆さんが英語を話す時に「ミスしないこと」に神経を使い過ぎているのであれば、リラックスしてもっとテキトーな英語をどんどん話していきましょう。

英会話は「喋るが勝ちなのです。

英語が話せる人に当てはまる特徴2:多くの練習時間を取っている

日本人のほとんどは「受験英語」にしか触れた経験がないため、何もしなければ英語を話せるようには絶対なりません。

前述の通り「日本人の英語を話す能力」自体が欠けているわけではないので、英語が話せない人は単純に英会話の練習量が足りていないだけです。

これはボールの蹴り方をホワイトボードの上で何万時間勉強したり、足で素振りをしたところで、実際にボールを蹴ってみなければサッカーが上達しないのと同じことです。

逆に言うと練習量さえ積み上げれば、英語など誰でもある程度は話せるということ。

事実アメリカでは「まともな教育を受けたことすらない貧しい国からの移民」でも、練習するうちに最低限意思の疎通ができる英語力が身についている人がほとんどです。

英語が話せる人は練習すればするほど上達することを知っているので、海外旅行をしたり、六本木などの外国人が多いエリアに出かけたり、外国人の友達を作ったりしてできるだけ多く英会話を練習できる環境を意識的に作っています。

英語が話せる人に当てはまる特徴3:知らない単語やフレーズを必ず調べるクセがついている

語彙を増やすことは英語でコミュニケーションする力をアップさせる上でとても重要です。

そして英語が話せる人はどんどん英語を話すことにチャレンジするので、自分に何が足りないかがよくわかっています。

そういう人は知らない単語やフレーズを見つけた時には勉強時間であろうとなかろうと必ず意味を調べてメモしています。

特に今は辞書を持ち歩かなくてもスマホで簡単に意味を調べることができるので、英語が話せる人は実戦でうまく言えなかった言い回しなども常に調べるクセがついています。

こうした習慣がない人はいつまでたっても語彙力が増えず、英語でのコミュニケーション能力がアップしません。

英語が話せる人はそうした日々の積み重ねを半年、1年と続けているうち、同じ習慣のない人をはるかに凌駕するほどの語彙力を身につけているのです。

英語が話せる人に当てはまる特徴4:覚えた英語を使って自分のものにしている

英語が話せる人は、新たに覚えた単語やフレーズを練習し、実戦で意識的に使っています。

そうすることにより「理解できる」だけの単語やフレーズを「理解でき、かつ自分で使うことができる」状態に昇華させているのです。

単語もフレーズも使えば使うほど馴染んでくるため、新しく覚えたフレーズがいつの間にかよく使う好きな表現になっていることは英語学習者あるあるですね。

新しく覚えた単語やフレーズを使わない人は「リスニング」で相手の言っていることを理解することができても、「スピーキング」で自分の考えを表現することがうまくできません。

「自分のもの」にした単語やフレーズの量は英会話力に直結するため、英語が話せる人は実戦でどんどん新しい単語やフレーズを使って「自分のもの」にしているのです。

最後に

僕は「受験英語」が全く意味がないとは言いません。むしろ日本人は文法や単語などの基礎がしっかりしている人が多い。

しかし英語が話せるようになりたいのであれば「受験英語」ではない「意思の疎通」という目的に主眼を置いて練習量を増やす必要があります。

勉強量と練習量は一般に多ければ多いほど効果的なので、なるべく間を空けずに、可能な限りの時間をつぎ込みましょう。

慣れないうちは大変かもしれませんが、今回紹介した例を参考に一度勉強を継続的に続けられる環境を作って量をこなせば、必ず結果につながると断言します。

独学で英語がペラペラに話せるようになった僕の6つの勉強法(講座)もチェックしてみてください。

以上、英語が話せる人に当てはまる4つの特徴でした。


アメリカやニューヨークのナマの情報、文化の違いを知りたい人は迷わず当ブログをブックマークの上、Twitterで@HughManahataをフォローしましょう。

タイトルとURLをコピーしました